ホームページ改革にともない‥ブログ新設しました!
ご覧いただいている皆様へ
日頃、ご贔屓頂いているお客様、取引業者様
この度ホームページをリニューアルしまして、その結果、ブログを新設することになりました。
ご覧いただいている皆様へ
日頃、ご贔屓頂いているお客様、取引業者様
この度ホームページをリニューアルしまして、その結果、ブログを新設することになりました。
根強い日当感覚や、一式見積もりについて、申し上げてきました。 ココでは、リフォーム業出身でない、異業種からの新規参入が 何故最強なのか、そのワケをお伝えしていきますね。 とにかく、異業種からの新規参入組は「いままでの通常 …
では、この前の続きですが・・ ここでも、壁紙を例にとってお話します。 壁紙の基本寸法は、幅90㌢です。その90㌢幅が、 何メートル必要になるのか、きちんとした業者であれば、 床から天井まで、きっちりと計ります。 扉、ドア …
・メジャーを持たずに見積もりに来る業者はキケン これも非常によくあるパターンです。 見積もりにやって来たというのに、ひたすらトークばかり。 いっこうに部屋の寸法を計ろうとしない業者が存在するのです。 実は…寸法を計るのは …
これは… リフォーム業者が、良く使いがちな「手法」なのですが、 見積もりに訪れた業者が 「いま決めていただいたら、この価格でやります」 という安い金額を提示してきたような場合、 この業者は大変キケンです。 こうしたキケン …
工賃が底の今 その底の工賃よりもさらに価格を 下げて受注しようという業者は、大変キケンです。 大きな声で申します・・ 一番安い見積もりを持ってきた業者に 安易に発注するのはやめましょう! 受注の段階で赤字であっても、とり …
以前にお伝えしてきた「不都合な真実」は、 いかがだったでしょうか? 建設業界の「常識」を読んで、愕然となさった方も 多いのではないかと思いますが、 「この現状、だからリフォーム業にはビジネスチャンスがある」 …
●建材メーカーにもある不都合な真実 壁紙、床材、塗料、タイル、電気製品などなど、 主要なリフォーム用仕上げ材、用品のカタログは ほぼ2年が「寿命」です。 各メーカーは大体2年ごとに「カタログ、見本帳」を 一新するのです。 …
●決して明かさない「リフォーム業の不都合な真実」 さて、前の項目では「一日日当」「半日日当」「日当保障」という、 恐るべき「建設・リフォーム業界の旧態依然の常識」 についてお話ししました。 当然ながら「建設・リフォーム業 …
・根強く残るナゾの日当保障、という制度 では、昨日の続きになりますが・・ さらに恐ろしい「制度」が存在します。 それが「日当保障」という、制度です。 現場に行ったはいいものの、何らかの理由があって、 作業ができない場合が …
●根強い「日当」感覚が変わる時 「ゼネコンが入っているから…この工事は大丈夫だろう」 そういった世間の見方が崩れ、建設業界の「常識・感覚」も 大きく変化せざるをえなくなりました。 数ある建設業界の「常識」のうち、最も影響 …