大阪豊中のリフォーム専門店 リライト公式ブログ

リフォーム業者と建材メーカー


●建材メーカーにもある不都合な真実

壁紙、床材、塗料、タイル、電気製品などなど、

主要なリフォーム用仕上げ材、用品のカタログは

ほぼ2年が「寿命」です。

各メーカーは大体2年ごとに「カタログ、見本帳」を

一新するのです。

ここでも、例として、あるメーカーの

「2012年→2014年版カタログ」を見てみましょう。

たとえ同じBという商品であっても、品番が変更されていて、

非常にわかりづらく、発注の際ミスをしやすいのです。

同じ商品であれば、旧カタログでも、新カタログでも、

同じ品番にすればいいのに…

そうすれば、発注のミスも減って、業者、お客様双方に

利益があるのでは…

通常の感覚であればそう考えるのがビジネスの

鉄則のようにも思うのですが

 

コレに対する、メーカーの言い分はこうです。

「作る瞬間でないと、この色は出ないんですよ」

確かに、塗料の微妙な調整で「全く同じ色」を出すことは、

不可能なのかもしれません。

けど…たった2年で、製品や品番をころころ変更されてしまうと、

廃盤になる商品が増え、その分のコストも、

結局お客様の負担というとこにならないのでしょうか?

 

「全ての消費材に流行の色やカタチがあります。

一般の商材であっても、建設用材であっても、それは変わりません。」

確かにその言い分や一見

「もっともなよう」に聞こえます。

でも…服や食べ物ではない「サイクルの長い」建設用材にも、

そんな言い分はまかり通るのでしょうか?

2年に一度のペース、これだけ頻繁に、仕上げ材、塗料、クロス、

クッションフロアや電化製品が、少しづつマイナーチェンジ

していくのは世界広しと言えど、日本だけなのです。

 

ではなぜ頻繁なマイナーチェンジを行うのでしょうか?

それはとりもなおさず「売り上げ」のためなのです。

例えば…張り替えた床材ににちょっとした傷ができた場合、

その床材は何年も流通しているもので、数10㌢の

補修で済むような場合、部分的に補習されてしまったら

その、メーカー側とすれば

「新しい商品が流通するビジネスチャンス」を失うことになるのです。

なので、メーカー側は1平米のリフォーム工事が、

10平米の仕事になるように2年おきのカタログ改訂を

行っているのです。

(そのためだけではない!と反論がきそうですが)

メーカーにとっても、業者にとっても(作業量が増えれば、

もちろん工賃も増えますからね)Win Winの関係になりますが、

お客様にとっては…どうでしょう?

 

そうです、全てのしわ寄せはお客様に行っているのです。

もちろん、メーカーにも言い分はあるでしょう。

「ちゃんと、継続している商品もありますよ!」

そうした商品は、ごくごく一部で、

全体からみるとほんのわずかです。

お客様は、結局こうした、メーカー、業者双方からの

不都合な理由で払わざるを得ない仕組みを

押し付けられているのです。

 

最近の記事は、「不都合な真実」にフォーカス

しましたが、どちらかと言えばプチ暴露系みたいな・・

しかし、明日以降は視点を変えて、リフォーム業の

良いところに迫っていきますね。

本日もご覧いただき有難うございました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 大阪(市内、東部)阪神間、北摂、
 豊中でリフォームするなら!
 
 株式会社リライト
 大阪府豊中市庄内西町4-24-16 -1F
 ℡:06-6333-2224/Fax:06-6333-2225
 E-mail:relite1003@gmail.com
 担当:新 免 裕 行
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

 


コメントは停止中です。

ページトップに戻る

各種お問い合わせはこちらから